ペーパークラフトの設計方法や、技法などをまとめてます。小技から大技まで幅広く、コツコツ更新予定。主にキャラクター物が中心です。
メタセコイア4を使ったモデリング講座をはじめました。
ペパクラデザイナー関係 |
ペパクラデザイナー4の使い方1(基本編) |
はみ出し塗り機能について |
ペーパークラフト設計・構造 |
繋ぎ目を意識した展開図考案 |
潰し込み造形(シワ構造テスト) |
![]() |
まどか先輩![]() |
![]() |
五十鈴れん![]() |
![]() |
v7.3可動素体![]() |
![]() |
夏目かこ(魔法少女)![]() |
![]() |
デッサン人形2![]() |
![]() |
トキ![]() |
![]() |
ベルベット![]() |
![]() |
百江なぎさ![]() |
![]() |
アリス&ソクラテス![]() |
![]() |
佐倉杏子![]() |
![]() |
でふぉまどか![]() |
![]() |
暁美ほむら![]() |
![]() |
美樹さやか![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペパクラデザイナー関係 |
ペパクラデザイナー4の使い方1(基本編) |
はみ出し塗り機能について |
ペーパークラフト設計・構造 |
繋ぎ目を意識した展開図考案 |
潰し込み造形(シワ構造テスト) |
3Dモデリングソフト、Metasequoia 4(メタセコイア4)を使って、ペーパークラフトキャラクターモデルの作り方をまとめて行きます。
デジタル造形、出力も身近になってきました。自分で思い通りの形が作れる事は楽しいものです。
「でも3DCGって難しそう・・・でも興味がある!」そんな方にもペーパークラフトモデリングは敷居も低く始めやすいですよ!っと言いつつ、アワヨクバそのままペパクラ沼に引きずり込もうって魂胆です( ̄ц ̄)
私自身はペーパークラフトをきっかけで初めて3Dモデリングを始めました。CGでは高度な事は語れませんが、「ペーパークラフトでキャラクターを作る」ノウハウの蓄積があります。ローポリゴンだけどローポリゴンじゃない何か。ペーパークラフトキャラクター特化のモデリング方法を伝えられたらなと。
取り敢えずは仮設置。見切り発車な感じで、まとまった事から記事にしていきます。全体の流れはある程度まとまってますが、変更する可能性が高いです。
決まっている方向性は
- 始めてモデリングソフトを使う人向け
- 各記事のボリュームは抑えめ
- 最小限の機能でペーパークラフトモデルを作れるようになる
- キャラクター特化
- ★ペーパークラフト独自のモデリング方法
特にペーパークラフト独自のモデリング方法に重点を置けたらと思います。操作や機能の学習はメタセコイアのチュートリアルでも十分だと思うので。
続きを読むこの広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。