2019年06月15日

【メタセコイア】視点操作を覚えよう

  • 視点の基本操作
 モデリングは画面の色々な方向からモデルを見て進めていきます。メタセコイアの強みは、画面操作がマウスとFキー(ファンクションキー)だけで簡単に出来るところです。まずは視点操作をマスターする事が上達への近道です。
視点操作で何処を向いているかが分り易いモデルを作りました。自由にダウンロードしてメタセコイアで開いてみて下さい。
↓↓↓
ダウンロード[sample_box.zip]
↑↑↑

※画像データ"vew_texc.jpg"は削除したり移動させないで下さい。絵(テクスチャ)が表示されなくなります。
3D画面でマウス操作して視点を移動させてみましょう。
vew_trug.gif
視点操作コマンド
回転
マウス右ボタンドラッグ
拡大・縮小
マウスホイール回転
右ボタンを押しながら左ボタンを押してドラッグ
移動
マウス中ドラッグ
 もし、何処にモデルがあるかが分らなくなった場合はビューヘッダの「表示>視点パネル」を表示させて、「初期化」を押してください。もしくはメニューの「選択部属性>選択部に視点をフィット」(ショートカットはCtrl+F)が手っとり早いです。
vew_reset.gif
 キーボードのF1〜F3キーを押すとそれぞれF1(上面)・F2(前)・F3(左側)に画面を切り替える事が出来ます。Shiftキーと合わせて押せば、反対側になります。頻繁に使うのでぜひ覚えましょう。
vew_trug_key.gif

 その他にShift+右ドラッグ・Ctrl+右ドラッグで、軸を固定して画面を回転させる事ができます。最初に覚える視点操作はこのぐらいです。
  • カメラの回転の中心位置を変えよう。
 モデルが原点位置に近い場合は気になりませんが、初期設定ではカメラの回転中心は「画面の中心」になっています。これを「選択中の位置」に変えると、より直観的に操作できるようになります。最初から変更する事をオススメします。
mpq_vew_orgset.jpg
メニュー「ファイル>環境設定」→「視点操作」の項目から視点操作の設定を変更できます。
posted by くじら at 13:42 | Comment(0) | ペパクラ設計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【メタセコイア】編集オプションについて

 メタセコイアは「編集オプション」ウィンドウから座標系やコマンド、編集のふるまいを変える事ができます。モデリングではよく使うのですが、移動ができなくなったり、選択ができなくなった時には、このウインドウの設定を確認してみてください。意図せずに変わっている時がよくあります。ボタンが緑色の時がオンの状態です。


このウインドウを使いこなすとモデリング効率が上がります。使いやすいようにショートカットを登録してもいいと思います。
mpo_reoption.jpg

  • X/Y/Z(編集軸制限)
「X、Y軸方向だけに動かしたい」など編集可能な座標軸を指定できます。通常は全軸編集可能な状態です。
  • ワールド座標/スクリーン座標/ローカル座標
コマンドによってはここのボタンを変える事で、操作方法を変える事ができます。
「W」ワールド座標
メタセコイア原点の軸に沿った操作を行います。
「L」ローカル座標
オブジェクト毎に設定できる、ローカル座標軸に沿った操作を行います。ローカル座標とは任意に設定できる座標軸です。慣れてくると便利で良く使います。詳しくはこのページでは触れません。
「S」スクリーン座標
今見ている画面を基準にした操作になります。一番直感的に操作ができます。通常時はこのモードです。
  • 範、縄
各コマンドの選択方法を範=矩形選択、縄=投げ縄選択に切り替えられます。UVマッピングコマンドにも適応されます。
※どちらも無効の場合、選択操作が出来なくなります。
  • 点/辺/面
ポリゴンの点・辺・面の要素を選択可能かどうかを指定できます。「辺だけ選択したい」「上手く点を選べない」時など便利です。
混同されやすいのが、ビューヘッダにあるアイコンは「見た目」の切り替えのみです。
  • 現物
有効の場合は、「現在選んでいるオブジェクトのみを選択対象」にします。
無効の場合は全てのオブジェクトをまとめて選択できます。
※頂点吸着は現物有効時でも行えます。オブジェクトロック、非表示部は対象になりません。
  • スナップ
有効の時は、チェックした項目に移動コマンド等が吸着するようになります。クリックするとスナップさせる項目が表示されます。通常は全て無効です。
※スナップ機能はマッピングモードのUV展開図では無効です。
  • 対称
有効にすると対称面に対して、対称編集が出来るようになります。ミラー鏡面と違うのは実体がある状態で編集できる点と、対称位置がある頂点しか適応されない所です。詳しくはメタセコイアヘルプの「対称vs鏡面」見ておきましょう。
基準面からどれだけのズレまで対象位置と扱うかは環境設定で変更可能です。
posted by くじら at 13:19 | Comment(0) | ペパクラ設計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月09日

【Metasepuoia4 モデリング動画】ペーパークラフト素体のテスト投稿

 モデリング講座を進めるにあたって、文字だけでは文章力の問題もあり、モデリング動画を作ってみました!・・とは言っても動画を作るのも慣れていないので、取りあえずはテスト投稿!YouTubeに投稿するのも始めてだったり。これにツール説明と工程の流れ等を入れていく予定です。

 ショートカット多用で何のコマンドを使っているかが分りにくいですが、一応キー入力の可視化ソフトで何を押しているかを確認できるようにしています(※ただし、標準ショートカットと異なるものがあります)。

どのようにモデルが出来るのか、モデリングの参考になればです。
 以下、動画の解説です。

続きを読む
posted by くじら at 19:33 | Comment(0) | ペパクラ設計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。