2012年09月01日

ポリゴンで作り込むか、テクスチャで表現するか

私はリアルに作り込みたい派です。はじめにテクスチャで作るか、ポリゴンで作りこむのか?モデルを作り込む前に考えておくと作製がスムーズになるかな〜。あくまでペーパークラフト完成が目的です。細かすぎると作れなくなりますし、ポリゴンを削りすぎたら完成が微妙になったりと難しいですねf(;´_`) 一気にモデリングしてしまいがちですが、ちょっとその前に考えておく癖を付けておこうかなと(゚ー゚)♪

メリット・デメリットもちょっと私なりに_φ( ̄ー ̄ )メモメモ

■ポリゴンで作り込む

メリット●立体的・リアルに表現できる。
デメリット●モデリングに時間を要する
●展開図が複雑化・パーツ数肥大化
●細かすぎると完成が歪みやすい。

■テクスチャメインで表現する

メリット●展開図のパーツ数が減らせる。
●モデリングが結構早くなったりする。
●完成がモデル通りになりやすい
デメリット●完成が平面になってしまう。


私の場合はテクスチャを作るのが苦手(絵もヘタクソ)で、モデルでの作り込みと、切り絵なんかの応用で頑張ってます!もうちょっと絵が上達したらなぁ・・・<(; ̄ ・ ̄)=3

↓↓少ないポリゴンでリアルに再現する。ゲームCGとかでの「ローポリゴンモデリング」が参考になると思って、参考書をちょっと買ってみようか迷ってますが、どうやら初心者には難しそうな内容ですね(☆_-)↓↓


posted by くじら at 09:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | ペパクラけんきゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

くじらのめも

工事中。

ペーパークラフトの知識やら技法やら、私なりに調べた・試してみた事を覚書感覚でまとめて行こうかな〜と。書いてまとめる事で私自身のレベルアップにも繋がるので(゜д゜)/(忘却防止も含め)

■目次

ペパクラ研究
立体切り絵
シャドーアートの応用
光沢紙の色移り防止策
ペーパークイリングの応用
ラファエルアート??
プリンター用紙いろいろ

モデリング(六角大王LE)
バグ。
高速ポリゴン分割での強制終了
ボーン変形 肉付け合成
ボーン変形 選択範囲だけ影響範囲に
CADソフトでテクスチャ作り
鋭角線で等分割を実行した場合

posted by くじら at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ペパクラけんきゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月12日

顔の展開図いろいろ

お盆休みだ!遊びにいくぞ〜!・・・と言っても前半の予定がスッカラカンなkujiraです(ノД`)・゜・。あと、夏休みの工作かな?”くじらペーパークラフト”でアクセス数がちょこちょこと、残念ながらクジラのペーパークラフトはありません。ごめんなさい。

時間はあるので、ほむらの顔の展開図をちょっと、いろいろ試してみました。”まどか”と”さやか”は口を開いた表情で、テクスチャを使わずモデルで作ってます。今回”ほむら”は微笑み表情で作ってます。構造は習作「キキ」の口元と同じです。口元に切り込みを入れ、顎下を寄せて立体的に作ってあります。

DSC_0274.JPG


ほむら顔展開図案その@

キキと同じような展開図の予定でしたが鼻の構造上、鼻下を別パーツにするしかありませんでした。そして、パーツが小さすぎる(;-_-;)とりあえず進めてみましたが・・・

DSC_0246.JPGDSC_0249.JPG

鼻下パーツを接着するために、のりしろを切り離し、裏から接着・・・これはまどか、さやかと同じ方法ですけどね。

DSC_0250.JPGDSC_0251.JPG

DSC_0288.JPG


なんとか作ることはできるようですが、パーツが小さすぎで手間がかかります。もうちょっと改良が必要です。

ほむら展開図案そのA

展開図を修正して、無理やり鼻下パーツを結合。ペパクラデザイナーでは重なっていますが・・・どうだろうか

展開図homura_T.JPGDSC_0253.JPG


切り取り線がないのでテクスチャに沿って切り込みを。鼻下を接着するために、のりしろを@と同じく裏から切り離して接着していきます。真中ラインのみ接着なのでのりしろは1つだけ。

DSC_0255.JPGDSC_0256.JPG


DSC_0258.JPGDSC_0259.JPG


@よりはいい感じです♪パーツ数が少なく、コチラのほうが繋ぎ目も真中1ラインのみなので目立たないはずです。今回はこちらを採用しますよ(* ̄∇ ̄*)ノまだまだ色んな方法がありそうですね〜う〜ん。オクがフカイ。

posted by くじら at 16:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | ペパクラけんきゅう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする