2019年05月26日

(計画)ゼロから始めるペーパークラフトキャラクターモデリング講座その1

3Dモデリングソフト、Metasequoia 4(メタセコイア4)を使って、ペーパークラフトキャラクターモデルの作り方をまとめて行きます。

デジタル造形、出力も身近になってきました。自分で思い通りの形が作れる事は楽しいものです。
「でも3DCGって難しそう・・・でも興味がある!」そんな方にもペーパークラフトモデリングは敷居も低く始めやすいですよ!っと言いつつ、アワヨクバそのままペパクラ沼に引きずり込もうって魂胆です( ̄ц ̄)

私自身はペーパークラフトをきっかけで初めて3Dモデリングを始めました。CGでは高度な事は語れませんが、「ペーパークラフトでキャラクターを作る」ノウハウの蓄積があります。ローポリゴンだけどローポリゴンじゃない何か。ペーパークラフトキャラクター特化のモデリング方法を伝えられたらなと。

取り敢えずは仮設置。見切り発車な感じで、まとまった事から記事にしていきます。全体の流れはある程度まとまってますが、変更する可能性が高いです。

 

決まっている方向性は

    • 始めてモデリングソフトを使う人向け
    • 各記事のボリュームは抑えめ
    • 最小限の機能でペーパークラフトモデルを作れるようになる
    • キャラクター特化
    • ★ペーパークラフト独自のモデリング方法

特にペーパークラフト独自のモデリング方法に重点を置けたらと思います。操作や機能の学習はメタセコイアのチュートリアルでも十分だと思うので。

メタセコイア4モデリング講座目次

ステップ1:基本と操作

    1. 画面説明

      • 視点操作・ビューコマンド
      • 平行と透視表示
      • 座標
      • 選択範囲オプション
      • 編集オプション
      • オブジェクトウインドウ
      • マテリアルウインドウ
    2. 基本ツール
      • 基本図形ツール
      • 移動ツール
      • 回転ツール
      • 拡大縮小ツール
      • 面貼ツール
      • 押し出しツール
      • 曲げツール
      • ナイフツール
      • エッジツール
      • 面の削除
      • 色を付ける(材質ツール)
      • 対象編集ミラーリング
      • 位置合わせ
      • 下絵に合わせてモデリング(下絵+a)
    3. 実際にモデリングしてみよう
      • 簡単なモデリング課題
      • 簡単なペーパークラフトモデル課題

ステップ2:ペパクラデザイナー4の使い方

    1. ペパクラデザイナー4の基本操作

      • ペパクラデザイナーと3Dモデルの関係
      • モデルを読み込む
      • 展開前の操作
      • 基本ツール(ざっくり)
      • ★モデルを修正するには
      • 環境設定を触ってみる
      • 印刷用紙設定
 ペパクラデザイナー4とメタセコイア4の無償版のみで始められるます。テクスチャマップ、その他ツールや考え方等は別講座に分ける事にしました。まずは「モデリングってどんなもの?」から操作に慣れて、簡単な形状が作れるまでの内容と考えています。
posted by くじら at 12:51 | Comment(0) | ペパクラ設計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]