2019年05月06日

ペーパークラフトに使う道具3

 新製品!新発売!必要もないのに惹かれませんか?ペーパークラフトに使う道具だって同じです。私は新しいもの好きなので、なにか面白いものはないかなーと探すのも趣味だったり。

道具が変われば、作業効率があがったり今までなかった事ができるようにもなりますね!ペパクラアイテム2019年版です。

オルファ(OLFA) カッターマットA3
 100円ショップにも有りますが、やっぱりオルファのマット。耐久と刃持ちも良いです。

Clover ボンド
メジャーなボンドはコニシ ボンド木工用ですが、こちらは手芸用のボンドです。プリンター用紙(コート紙)との接着も相性が良い気がします。乾燥も速く、透明になります。補強などで厚く塗り重ねても乾燥が速く使いやすいです。キャップが独立してないのもグッド。

可動素体を作るようになってからは、こちらのボンドを愛用してます。お店で探す場合は手芸店を探してみてください。

BONDIC(ボンディック) 液体プラスチック接着剤

紫外線(UV)を当てれば、一瞬で固まる凄いヤツ。ガラス・金属・プラスチックの異素材通しも接着可能となります。更に硬化後は透明なプラスチックになる為、成型や塗装も出来てしまいます。

ペーパークラフトでは異素材を使用する場合。表面に塗るだけで、プラスチックの強度を得る事ができます。接着相手がなくても、積層できるので、成形材、補強材としも優秀。可動素体ならワイヤーとの接着が容易になります。

IMG_1456.JPGIMG_1457.JPG

LEDトレース台

 トレス台の上に透明のカッターマットを置いて使うと、切れ目がはっきり見えるようになります!「あれ?ここが切れて無いじゃん!」が解消されます!また、手元が明るくなり作業性がアップします!

IMG_1233.JPG

 写真でも分るようにかなり、作業環境が変わります。

IMG_1608.JPG IMG_1609.JPG

 紙の裏側からも線画見えるようになるので、スジを付ける場合にも重宝。表からだとキズが入る事がありますよね。

IMG_1232.JPG

 トレス台は高価なイメージが有りましたが、LEDの薄型タイプが手頃な値段になりました。ぜひ試してみて下さい^^ただし透明なカッターマットでまだ、カッター刃の持ちが良いものを見つけられてません。これは要研究です。

posted by くじら at 11:38 | Comment(0) | 道具紹介・研究 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。