けっこう前に考案した展開図でのシワの折り込み指示■folded and hidden.(公開展開図ではアリス&ソクラテスから)。作成方法も安定し、これからも多用すると思うので、作り方を抜粋してまとめなおしました。
・展開図からパーツを切り出す前の注意点
■folded and hidden.の■と同じ色の部分も一緒に切り出してください。
接着する前に■folded and hiddenで示された色の部分を隠すように折り込んで、溝造形を追加します。
公開が2016年以降のPDF形式の展開図では目立ちませんが、それ以前のpdo形式での展開図はビューアー表示で、切り取り線が強調して見えます。しかし、印刷すれば目立たなくなります。
・折込方法
@ 2辺間の折り込み
基本形。指示色を囲む辺間を隠すように折り込みます。折込指示部は潰して平らにします。フリル等の折り込みも、この方法で作っていきます。
A 2辺間以上(屈折を含んだ)での折り込み
@と同じように折り込んでいきますが、仕上がりにちょっと差があります。
Aの部分がめり込む形になると思います。
折込指示部が狭く作り難い所が有りますが、その場合はどちらか1辺だけを折り込んで折込部を隠すようにします。潰して平らにしなくても作る事ができますが、隙間が目立ってしまう場合もあります(組み立ててしまえばそれほど目立ないレベルですが)