2013年09月21日

アリス 椅子〜全体の組み立て

目次

・椅子の組立
・組み立て

 本体より手間が掛った、椅子の部分。各パーツを別々に作って、最後に組み立てる形にしたので、全体のズレは少なく仕上がりました^^ただ、ちょっと大きくなりすぎたかなぁ・・・。
3-DSC01397.JPG

・椅子の組立
 光沢紙で作る予定でしたが、折り込み造形を作るときにキズが入り易いので、薄手の紙で作りました。肘掛・背凭れ・座・足を別々に組み立てて、ニス塗りして作ってます。ニスは光沢控えめの物が良いかも知れません(セミグロス)

@ 座枠の部分の組み立て。ほとんどのパーツに■folded and hidden箇所があるので、折り込みを入れてから組み立て。
06-DSC01368.JPG
A 下の部分はchair-9のパーツを接着することで、形を固定します。
09-DSC01371.JPG
 後ろの方はまだ接着しない方が、下半身と接着するときに楽かもしれません。
13-DSC01375.JPG 17-DSC01379.JPG
B 肘掛部のmake a cut部は切込みを入れて、折り返しておきます。背凭れを接着した時の隙間埋めです。
Alice_chair_cut_l.JPG 08-DSC01370.JPG
C 前部分のパーツとの接着は○印を基点に糊代形を合わせて接着します。
11-DSC01373.JPG
 追加のパーツとして、option_partsがあります。A糊代の間に接着すると、造形を追加できます。隙間が目立たなくなるので、付けた方が綺麗にできるかも。
10-DSC01372.JPG
D ★印は糊代形を合わせて接着。
12-DSC01374.JPG
E 背凭れ部分の組み立て。
16-DSC01378.JPG 19-DSC01381.JPG
F 背板(frame)のパーツはそのままでは綺麗に接着できなそうだったので、接着用のchair-15を先に接着するようにしました。(このパーツは厚手の紙が良いです)強度も気になったので、ボンドを内側に塗って補強してます。frameは組み立ての最後のほうに接着します。
21-DSC01383.JPG
・組み立て
@ 座枠と下半身を接着していきます。対応糊代には記号があるので、糊代形を合わせて接着。記号のない糊代は、最後に隙間が開かないように接着。本当は下半身を組み上げる前に座枠と接着すれば良いのですが、ニス塗りの為に接着順番を変えてます。
18-DSC01380.JPG 22-DSC01384.JPG
A スカートの★糊代に胴体を接着。手はいつもどおりにピンセットで潰してはめ込みます。その後に本を差し込んで接着。手は不自然にならないように、本と一度仮合わせをしてから接着したほうが吉。
27-DSC01389.JPG 28-DSC01390.JPG
 本を接着すると、胴体が後ろに傾いてしまいます。背中の空洞に詰め物をして、安定させました。
29-DSC01391.JPG
B 次に背凭れもドッキング。グレーの部分をしっかりと接着。これだけでは固定できないので赤○部分を接着します。背板(frame)は一気に接着しようとせず、上から少しずつ接着。
30-DSC01392_c.jpg
C 肘掛の接着基点は左右の★糊代。その次にグレーの部分が見えないように接着。
32-DSC01394.JPG 31-DSC01393.JPG
D 椅子足は別に組んでおきます(厚めの紙で印刷が吉)。Cの★糊代が引っ掛かるようにパーツを載せます(接着する場合はグレー部に接着剤を)。最後に首に切込みを入れ、頭を差し込んで、完成(゜д゜)/
36-DSC01402.JPG


posted by くじら at 09:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作成日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック