2013年09月14日

アリス 胴体の作製

目次

・胴体の作製

 折り切り紙を参考にして、一つのパーツでどこまで形を表現できるかの、第2号構造(゜д゜)/試作に一番時間が掛った部分です。普通にモデリングするよりパーツ数は少なく出来ましたが、展開図を作るにはまだ、未完全な部分があります。今回はポーズがおとなし目で成功しただけかもしれませんね(☆_-)
31-DSC01321.JPG

・胴体の作製
 胴体部の展開図。パーツの切り出しは、■folded and hiddenで繋がった部分も一緒に切り出します。今回一番パーツの切り出しが複雑かも。折込み造形に慣れる為には、簡単な椅子から作り始めると良いかもしれません。
Alice_body_poly_ptn_1.jpg
@ 接着する前に、■folded and hiddenで示された部分を折り込んでいきます。
body部
02-DSC01291.JPG 03-DSC01292.JPG
 両腕。袖になる部分は大きく折り込むので、折り込んだ後は良くピンセットで潰しておきます。でないと、接着と手パーツの接着ができないので、注意です。袖先は折り返し、厚みを付けます。
04-DSC01293.JPG Alice_arm_poly.jpg
 両肩の折り込み箇所は対称です。
06-DSC01295.JPG
A 両腕から作っていきます。■folded and hidden部の折り込み箇所より、糊代の接着を優先します。でないと全体にズレがでてきてしまうので。
12-DSC01302.JPG
B 次に肩のパーツを接着していきます。
17-DSC01307.JPG
C body部と接着していきます。接着基点は★糊代から接着して行き、肩周りを全て接着した後に、bodyの後ろを接着。全て閉じる前にDのパーツを接着した方が良いかもしれませんね。
24-DSC01314.JPG 26-DSC01316.JPG
D 首と襟元のパーツ(nack)を別に組み立てます。糊代同士を接着して行きます。基点は記号の付いた糊代を参考に。
25-DSC01315.JPG 27-DSC01317.JPG
E nackと胴体を接着します。これも糊代同士の接着ですが、襟で引っ掛かるので、一気に接着しても、さほどズレません。
30-DSC01320_c.jpg


posted by くじら at 18:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作成日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック