心配だった胴体のシワ造形と頭部との接続が終わり、作製にメドが付きました。あとはちゃんと椅子に座ってくれるかどうかですが・・・。新構造の展開図を画像編集して造形を追加した部分は、作り方にちょっとヒト癖ありますが、表現方法としては上手くいったかなぁ〜と思います♪ 展開図は.pdo形式で配布できそうです^^新構造の説明とついでなので、展開図の加工指示なんかも説明しておきます。いままでの展開図でもそうですが、展開図だけを見て作り方が伝わらないと思いますが・・・。・展開図の記号の意味
・■folded and hidden.の意味
・【追記】■folded and hidden.部の優先順位
・展開図の記号の意味
特別な加工や、貼り合わせ基準なんかを示す為に、いろんな記号を付けてます。 最近の展開図は統一されつつある部分は右側のパーツは赤色記号。左側パーツは水色記号で示してあります。パーツを切りだして、どっちか解らなくなった場合はこの記号をみて判断できますよぉ〜
・”*”マーク
このマークの付いた糊代部は「糊代部を折り込んで」作れる部分です。接着後、この部分をピンセットで押しつぶして、造形を追加できます。加工方法にコツとムラが有りますが、指示に従わなくても組み立てられるので、お好みで試して見て下さい。方法は過去記事「糊代部を「折り込んで」ディテールアップ」を見てね。
・★印部
特に重要な接着箇所や、ビューアーでは接続辺になってない部分に付けてます。
・そのほかの記号
単に左右の確認用に付けている箇所も有りますが、接着位置の目安にも。 糊代同士を接着する場合はこの記号同士から接着していくと、接着し易いと思います。
・■folded and hidden.の意味
今回の新構造。接着する前に■folded and hiddenで示された色の部分を隠すように折り込んで、溝造形を追加します。ビューアーでは切り取り線が強調されてますが、印刷すると目立たなくなります。 @ 2辺間の折り込み
基本形。指示色を囲む辺間を隠すように折り込みます。折込指示部は潰して平らにします。フリルの折り込みも、この方法で作っていきます。 A 2辺間以上(屈折を含んだ)での折り込み
@と同じように折り込んでいきますが、仕上がりにちょっと差があります。 Aの部分がめり込む形になると思います。 折込指示部が狭く作り難い所が有りますが、その場合はどちらか1辺だけを折り込んで折込部を隠すようにします。潰して平らにしなくても作る事ができますが、隙間が目立ってしまう場合もあります(組み立ててしまえばそれほど目立たないと思いますが)うん。要改良ですね<(; ̄ ・ ̄)=3
・【追記】■folded and hidden.部の優先順位
@ ■folded and hiddenで指示された色の部分のパーツの切り出し時は、ピッタリと画像が有っていない部分があるので(修正しても若干のズレがあったので)。外形はビューワーで表示されている切り取り線を優先します。展開図の背面に画像を配置しているだけなので
A 接着の時にも■folded and hiddenで折込みを入れた部分が干渉する場合は、糊代接着を優先します。そうしないと、全体にズレが生じてしまいます。接着した後からでも折り込み部の修正ができますので。
【作成日記の最新記事】