目のパーツを独立させた、アイホールタイプ。前に試作して諦めていたのですが「ぺぱこみゅ」で目のパーツについて話題が上がったので、再チャレンジしてみようと頑張ってみました。作製難度は上がってしまいましたが、目のパーツの材料を変えられる点と、より顔のメリハリを出す事が出来たと思います。
結構前に作った試作第1号。どこまで細かく作れるか、と作って見たもののパーツが細かすぎてボツ。(それ以前にかわいくないし・・・) 眉毛・目・唇が別パーツになってます。鼻の穴まで作ったよ〜(゜д゜)/ちょっとおもしろかったのは、カメラの「顔認証」で顔として認識してくれた事w 目の部分だけでもパーツが細かくなるので、これ以上作り込むとしたら、素直にスケールアップを考えた方がいいでしょうね・・・。 ・顔パーツを作る前に
糊代の一部を切断して別パーツ(innerパーツ)で接着していきます。今回はおでこ・鼻周りは別パーツ(インナーパーツ)を使わなくても接着可能な幅がありますが、仕上がりを綺麗に&強度アップの為に、インナーパーツで接着していきます。あと、赤線部分が接着幅が狭くなってしまいました。(この方が仕上がりが綺麗なので・・・)なんとかそのままでも接着可能なのですが、ここも別パーツで作る方がいいと思いますf(;´_`)
また、切り出し・接着共に難しいので、別展開図にスペアとちょっと展開方法を変えた物を用意してます。 【アレンジ】口の部分は切込みを入れて立体的に作りましたが、切込みを入れなくても組上がります。が、その場合は表情がビミョーに変わります。
・顔の作製
@ おでこ周りの接着から。真中の切開部から貼り合わせると、ズレ難いです。 最初に裏側からinner-6で糊代を作ってあげます。上部の糊代から合わせていき、(a部)を接着しますが、今は糊代を作るだけにしておき、接着は後回し。先に額中心部(b部)を貼り合わせます。
次にinner-7をinner-6の形に合わせて、鼻筋部を接着。 この部分の仕上がりが見た目に大きくでてきます(☆_-) A 次にinner-3・4を使って眉毛下の糊代を作ります。(赤★が右・青★が左)合わせ位置はだいたい、inner-6のマーク部分で。目じりの下が少し足らないですが、これはワザとです。ズレてはみ出すよりは・・・と思ったので。頬の接着難な所はinner-1・2を使ってのりしろを延長した方がいいかなぁ〜と・・・。 B inner-5で鼻先を接着。この後に鼻下パーツを接着。今回はちょっと小さくなったかなぁ・・・。 C 鼻下が接着できたら、inner-10を使って接着し、顎下も接着して顔の難しい部分は終わり。後は残った部分を接着。 【アレンジ】で口に切込みを入れた場合は、ピンセットなんかで前の方へ摘まみだして調整。 ・目の取付
目のパーツが独立しています。一発で狙ったところに接着は難しいので、これもインナーパーツを使って取付ます。ちなみに目のパーツは光沢紙で印刷しましたが、光沢感がビミューだったので、アクリルニス
E まずは、目玉を取り付ける為のパーツ、inner-11・12を接着していきます。べったりと接着してしまうと、意味がないので、糊代部分だけを接着し、隙間を開けます。Aで接着したインナーパーツの★印部から接着して、目の周りの湾曲に合わせていくと、ちょうど目の周りを囲むように接着できます。(多少ずれても大丈夫) F Eで接着したインナーパーツの隙間に目のパーツを接着せずにはめ込んでいきます。このとき目パーツの糊代を互い違いにはめ込むのがポイント。 とりあえず両方をはめ込んで位置を調整。上手くかみ合わない場合は目パーツの糊代を切って調節。視線はナナメ下らへん。そのままでも大丈夫そうでしたが、ズレルのが嫌なので、裏側からボンドを付けて固定しました。 G 目が固定出来たら、耳を接着。耳のパーツは先に組んでから接着した方がいいかなぁ〜と。髪の毛の固定位置になるので、ズレルと結構困ります。 H 残りの部分を接着して行く前に、補強用のinner-13を裏側から接着しときます。FOパーツは首に差し込んだ時の位置固定用パーツです。首の座りが悪い時に接着を。 そのあとに残りのパーツを組み上げて、顔の完成(゜д゜)/@の合わせ位置で使った糊代は切断するか、折り込んでください。
【作成日記の最新記事】
耳〜後頭部が突然生えてきてて作り方がわかりません(´;ω;`)