2013年05月24日

メルセデス作製状況その6

目次

・記事文中の表記について
・糊代を別パーツで作る所

 展開方法を変えて見たはいいのですが、やっぱり作りづらい・・・仕上がりが良くなるかもしれませんが、ミス連発では意味がありませんよね。展開方法を修正して作りなおし中。今のところ仕上がったのは顔のパーツぐらいです。
DSC01081.JPG
 それと今回は構造上、全体を組み立てないと、作製可能か否かが判断できないのと、アレンジ箇所が多いので記事アップまでには時間が掛るかもしれません。写真の髪の毛部だけでも、全体を折り込みながら立体的に、髪飾り部分は「ペーパークイリング」っぽく仕上げてます・・・と、記事をまとめるだけでも時間がかかりそうなので(;´_`;)

・記事文中の表記について
 アレンジ箇所が多く、「作り方」として見た時にごっちゃになると思うので、文中にできるだけ【アレンジ】【通常】【共通】と、単語を入れるようにします。

・糊代を別パーツで作る所
 今回は仕上がりを綺麗にする為に、所々「のりしろを別パーツ」にして作製してあります。もちろんこの方法を使わなくても作製可能です。(顔部はインナーパーツを使います)糊代の作り方は・・・

@ ビューワーで【表示】→【テクスチャと色を使用】のチェックを外すとテクスチャなしの展開図を印刷できるので、これをミラー印刷して糊代をきりだします。正確に形を合したい箇所はこの方法で。
DSC01055.JPG
A the フリーハンド!いらない紙なんかで作っちゃいます。手っ取り早いですが、形を微調整しないといけない時があるので、最初から@の方がいいかもしれません。
DSC01070.JPG


posted by くじら at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作成日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック