・スカート部作製構造的にどうかと思う部分そのA。上半身と下半身をどうつなげるか・・・。どうも今までは強引な気がしてました。で、今回考えたのは、首〜足の間は内部パーツで繋げて、上から服をかぶせる感じにしてみました。
・足〜首作製
・ブーツ部作製
作ってて不安でしたが、予定通りに肩の部分でつっかえて、固定することができました<(; ̄ ・ ̄)=3
スカート部分・足部分・胴体内部の接着はそれぞれ対応する糊代同士を接着して、組み立てて行きます。紙の厚さや仕上がりの度合いなどで接着し難い場合がありますが、最低2か所の場所をきっちり合わせれば、全体のズレが少なく組み立てる事ができるので、最近ではこの方法を多様してます。 スカート部分の展開方法ですが・・・表現重視!ってことで、スカートの切れ目に合わせて展開したのでパーツ数が増大しています。すこしパーツ数を減らせる展開方法もあったのですが、繋ぎ目はこっちの方が自然に見えるのでf(´_ `);
・スカート部作製
パーツ数増大要因の一つ、スカート部分。全部で18パーツ有ります・・・。全てを切りだして接着していくのも大変なので、パーツ配置は隣合うパーツ同士で配置しているので、下図のようにひとつながりになるように切り出しました。 接着する場合は繋がっている部分を切断して接着していきます。こうすることで、一つ一つ接着相手を探す手間が省けるので接着が楽になります。とは、言っても接着箇所が多いのは変わらないので、他のパーツを組み立てながら、気長に組み立てました(;-_-;)
@ すべての糊代に折り目を入れ、糊代が繋がってる箇所を切断して糊代同士を接着していきます。この部分はこれの繰り返し〜 根気よく根気よく・・・ プチディテールアップ。ちょうど膝に当たる部分は、写真のように折り目を付けました。 A ふぅ・・・@の部分が終わりました。裏側はこんな感じ。見えない部分(覗きこまないなら・・・)ですが、接着部分が不揃いが気に場合は切りそろえてあげてもいいかも。 B 残った外側の部分の接着。これは全部谷折り接着。白い線を山折にして、スカートのヒラを整えていきます。これの繰り返し〜・・・で完成(゜д゜)/ ・足〜首作製
C まずは両足部分から組み立て。糊代の●印を接着の目安に、赤色が右。青色が左のパーツになってます(゜д゜)/ D Cを組み立て、左右それぞれreg-2・reg-5を接着し、パンツ部分のbody-4を接着していきます。body-4との接着は左右それぞれの●印の付いた糊代同士を合わせて接着していくと形がずれ難いです。 E reg-6・15の接着は、対応する●印の付いた糊代同士を基準に接着していきます。15のパーツは重なってますが、糊代の先っぽが合えばいいので無視して切り出して下さいね(☆_-)前から見て、飛び出した部分は写真のように裏側に折り返しくださいませ。 F Bで作ったスカート部分とのドッキング。これはbody-4の糊代同士を形に合わせて接着していきます。合わせ始めは★印の糊代を基準にしてください。 G 胴体の内部構造部分の組み上げ〜。body-3との接着は、これもbody-4の糊代同士を形に合わせて接着していきます。同じく合わせ始めは★印の糊代基準で。 H body-1・首の部分のbody-2を順番に。body-3の●印の糊代へB2を接着。 ・ブーツ部作製
ブーツ部分の組み立て。この部分は光沢紙で作りました♪光沢紙はテカテカした質感がほしいところにはイイのですが、扱い難いですf(;´_`)印刷用のペーパークラフト専用紙には光沢仕様のものがありますが、分厚すぎたり、なにより私の近所で売ってない!・・・って事で薄手の写真光沢紙で我慢してます。
@ つま先を曲げた時のシワを作りたい!・・・って事で付け足したreg-12の部分。組み立てた後で胴体部分と同じく折り曲げる予定でした、小さすぎる&分厚すぎた為、写真のように組み立てる前に折り目を入れてから組み立てました。蛇足だったか・・・びみょーな感じです。これはそのまま組み立ててもよかったかなぁ(;-_-;) A これはいつも通りに、足底部分から組み立てます。赤●印は右、青●印は左パーツとなってるので目安にしてね。 B 今回はブーツの模様に沿ってパーツを展開してみました。パーツ数は増えちゃいましたが、このほうが組み立て易い?この部分は最後に接着。 糊代を大きく取っているので、邪魔な場合は切り取ってください。足パーツにはめ込むと接着出来ますが、台座との接着の時に微調整できるので、接着は後回しで〜
【作成日記の最新記事】