■肩と腕の作製肩の部分には新しいシワの表現を取り入れてみました(゜ ▽ ゜)/すこし作り方にコツがいりますが、簡単にシワを作ることができると思います。ただ、ビューアーでは完成像が分かり難いです。わざわざこんな形にモデリングしなくてもできそうですが、テクスチャが入れやすかったので、今回はこの形になりましたf(;´_`)
■手の作製(簡易版)
■腕の作製
左右1番パーツの緑の糊代は手の着け代えをするなら、切ってしまいます。7のパーツは接着補助用のパーツです。 @左右の腕の部分を作っていきます。右1左は1と8を組み合わせてから、左右5パーツを●印を基準に糊代の形に合わせて接着します。 A肩の部分。右左3番のパーツを指示通りに組み立てます。 ここからシワを入れる為ピンセットで折り込みを入れます。糊代と糊代の間が無くなるまでです。 B左右に折り込みを入れたら、パーツ4を接着していきます。折り込んだ部分が開いてうまく接着出来ない場合は、折り込んだ部分の先を接着材で接着するといいです。 C @で作った腕にBで作ったパーツを接着します。接着位置は繋ぎ目が一直線になるように。Aで折り込んだ部分に接着材を乗せると接着できるはずです。接着が難しい場合はパーツ7を使って接着部分を拡張してあげてくださいf(;´_`) D左右6のパーツを巻いて上げます。長めに作ってあるので、丁度いい長さに切って接着してください。そのあとに4と5パーツをピンセットでねじってフリル部分を作ってあげましょう♪
■手の作製(簡易版)
今回は簡易版の手で作ってみました♪詳細な手(detail)パーツは今までの作り方と同じです。組みやすいように糊代に記号をちょっといれてみたのでお試しあれ〜♪
@まずは、親指・指先部分を作っていきます。 A先の部分から閉じて行くと最後に★の糊代が残るので、この2か所を一気に接着して、閉じます。 Bフリル部分を接着して、手の着け代えをする場合は2のパーツを接着していきます。そのままではハマらないので、ピンセットでよじって大きさを調整してはめ込みます。
【作成日記の最新記事】