2012年11月20日

巴マミ 台座〜組み上げ

■目次
・胴体〜足の接着
・台座(花形)の作製
・頭の取付
・手とマスケット銃の取付

 基本的には各パーツを別々に作って、最後に組み上げ!・・・と、言う流れで今まで作っていましたが、今回はこの方法では難しく感じました(;´_`;)ケースバイケースと言うことですね。(設計に難があるのはもちろんですが・・・)

 組み立て安いように、組み立て順番と追加パーツでの接着補助なんかを考えましたので、作る前にこちらの記事も参考にしてください(/ _ \)

また、台座のバランスの悪さを修正しました。マスケット銃を手に持たせると結構場所を取るので、コンパクトにディスプレイ出来るように、台座に指し込んで固定できる構造も追加♪
mami_16.JPG

■胴体〜足の接着
接着順番を間違えましたねf(;´_`)肩のバンドパーツを巻きつけるように接着していきましたが、結構厳しいです。胴体の組み立ての時に、一緒に接着しておけばよかったと後悔。

スカート・胴体・足の接着を含め、楽な作り方を考えたので、こちらを参考に
DSC00253.JPG
DSC00258.JPG
DSC00257.JPG
DSC00259.JPG


■台座の作製
改良してみた花形台座です♪強度とマスケット銃をディスプレイ出来るようにしました。作る場合は厚手の紙がオススメです。
DSC00323.JPG

DSC00322.JPG


作製には光沢紙(0.23mm)と両面印刷用マット紙(0.15mm)を使いました。台座ベースの花弁の部分と外周部分のパーツは、裏地が目立ってしまうので、両面印刷で印刷しました。
DSC00314.JPG
DSC00310.JPG
DSC00315.JPG
DSC00318.JPG

5枚ある花弁パーツ。これで強度アップを図ってます。
DSC00320.JPG

マスケット銃をディスプレイするためのパーツの取付。台座最下部パーツの花弁の間に接着します。全部接着すると、銃が最大で5個刺さるはず・・・時間があれば作りたいな〜f(;´_`)

DSC00308.JPG

毎度お決まりで、ネームプレートは切り抜きました(゜д゜)/

DSC00319.JPG

ネームプレートと外周パーツを接着して、本体に巻きつけるように接着していきます。外周パーツはちょっと長めに作ってあるので余裕があります。

DSC00321.JPG

最下部パーツとの接着。マスケット銃は結構重いのです。ディスプレイする時に台座が浮いてしまうので、中に40円貯金しました。

■頭の取付
今回は、頭と髪の毛はハメ込み式。表情の取り換えができますよ♪

DSC00262L.jpg

マミ顔v5_着け変え案.jpg

DSC00270.JPG

首はそのままでは顔が刺さらないので、赤線のように切込みを入れます。これで顔の抜き差しができるようになりました。アタリがあまい場合は、首の中にスポンジなんかで詰め物をして調整を。

■手とマスケット銃の取付
手と腕は差し込んだだけです。接着無でも組み立てれました。上手くいかない場合は、なにか詰め物を。

DSC00272.JPG

シャドーアートで、銃自体に厚みを持たせた事が吉だったのか・・・な?マスケット銃の取付も一応、接着なしで持ってくれました。指をトリガー部分と着火装置に引っかけて固定できます(゜ ▽ ゜)/

posted by くじら at 06:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作成日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。