2012年08月17日

ほむら 足と台座の作製

足の展開図もパーツ数が抑えられましたよ(゜ ▽ ゜)/足の模様のズレがありそうなので慎重に。慎重に。

見出し
■足の作製
■台座の作製

靴の部分だけはフォト光沢紙を使ってみました。テカテカ輝くハイヒール♪分厚い紙なのでつなぎ目が目立つのと、折る時に白いスジが入ってしまうのが難点でしたが・・・
DSC_0348.JPG
台座の模様は本編10話の時間遡行する際の背景をモチーフに。最初は時計のムーブメントを象ったデザインにし、彫ろうと思いましたが・・・えげつない事になりそうなので却下\(・ ・)/結果シンプルに。ネームプレートは今回は「まどかコンバーター」からキャプチャさせてもらいました。毎回手書きでしたが、こっちの方が正確ですからねぇ( ̄ー ̄ )
DSC_0441.JPG

■足の作製

靴の部分だけ光沢紙です。足はいつも、つま先から組み上げていく感じで作ってます。
DSC_0337.JPG

DSC_0338.JPG
光沢紙は分厚いのでこの段階で、繋ぎ目が目立つところを塗りつぶしました。
DSC_0339.JPG

DSC_0340.JPG
DSC_0341.JPG
お次は股の部分との接着です。
DSC_0342.JPG
模様がズレてしまうのが嫌だったので、絵柄との距離が近いお尻の方から接着。
DSC_0343.JPG
DSC_0345.JPG
股下の接着は難しそうだったので、接着は省きました<(; ̄ ・ ̄)前を接着してしまえば形はずれないはず〜
DSC_0348.JPG
スカートをとりあえず仮合わせをして見ましたが、足の開きが気になったので輪ゴムでしばらく縛って置くことにします。
DSC_0417.JPG


■台座の作製

これも序でに光沢紙で印刷。いままで使ってた厚紙よりも丈夫そうです(^_^)いつも台座下に10円玉を貼りつけないと安定しませんでしたが・・・これで作れば、節約できるかも( ̄ц ̄)
DSC_0424.JPG
今回も文字を彫っていきます^^でもいつもより紙が硬くなってるので注意。注意。
DSC_0418.JPG
DSC_0423.JPG

普通に台座の上からネームプレートを接着すればいいんですけど、糊代がそのまま見えてしまうので、台座側面にねじ込みます。ねじ込む分スペースがいるので、いらない糊代をとっちゃいます。台座皿もちょっと削っときます( ̄ー ̄ )
DSC_0425.JPG
DSC_0426.JPG
ネームを接着してから台座全体を仮合わせしました。・・・が、うまく組み上がらないので、糊代に切込を入れて調節
DSC_0427.JPG

DSC_0428.JPG

この糊代の付け方では紙が分厚くなると上手くいかないようですねf(;´_`)糊代を互い違いにすると強度が増すそうですが。

posted by くじら at 13:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 作成日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ページ先頭へ戻る
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック